top of page

ラグビー 南アフリカ代表

Yasuhiro Koma

ラグビー南アフリカ代表ー通称スプリングボクスー

1995年、2007年、2019年と3度のW杯優勝経験があり、1995年はW杯初出場・初優勝という偉業と成し遂げています。南アフリカはニュージーランド、オーストラリアと並んで南半球最強国の一国として、北半球の強豪国と戦ってきましたが、1960年代からは南アフリカの人種隔離政策ーアパルトヘイトーに対して世界中から抗議を受けて、国際試合数が激減、さらに1980年代にはワールドラグビーから除名されて国際試合を開催出来ず、弱小化の一途を辿っていました。

その後アパルトヘイトの廃止によってワールドラグビーへ再加盟、4年かけて南アフリカ代表は強豪国へと返り咲き1995年のW杯で初優勝を飾ったのです。その様子は映画「インビクタス」でも描かれているように観るものの心を揺さぶるドラマを有しています。




チーム愛称のスプリングボクスは南アフリカなどに住んでいるウシ科の動物、スプリングボック。サバンナを軽やかに飛び跳ねる姿が特徴の動物ですが、ラグビー南アフリカ代表のラグビーは世界屈指の強いフィジカルを活かした骨太なプレイが特徴です。

代表を引退しましたがビースト(野獣)の愛称で有名なプロップのテンダイ・ムタワリラという選手は、キックボールをキャッチするために身長2メートルを超えるロックの選手をリフト(選手を持ち上げる動作、ジャンプを補助する動作)して、ロックの選手が上空でバランスを崩して落下しそうになったところを腕だけで支える、という怪力プレーを何度か披露しています。

そのような怪力プレーや、強烈なタックルといった高いフィジカル、強いパワーが生み出すプレー集では南アフリカの選手から選ばれていることが多いです。

世界最強のニュージーランドの一番の好敵手は南アフリカと言っても過言ではないと思われます。世界ランクはニュージーランドに次いで4位。アイルランド、フランスが近年のテストマッチでは高い勝率を記録しているので、南アフリカが4位となっていますが、次回W杯でも優勝して連覇を十分狙える実力を有しています。

南アフリカは7月8日にザ・ラグビー・チャンピオンシップ初戦でオーストラリア、15日にニュージーランド、29日にアルゼンチンと試合を行い、その後W杯前哨戦として8月5日にアルゼンチン、19日にウェールズ代表、25日にニュージーランドとテストマッチを行います。

そして9月10日にスコットランドとのW杯初戦を迎えます。

ザ・ラグビー・チャンピオンシップに参加する40人のトレーニングスコッズを紹介していきます。

日本のリーグワン、そして前身のトップリーグでもプレー経験のある選手が多く居ますので、身近に感じられるメンバーではないでしょうか




Props

トーマス・デュトイ

Cell Cシャークス / Paarl Boys’ High School

189cm / 130kg

1995/5/05 15caps


スティーブン・キッツォフ

DHLストーマーズ / Paul Roos Gymnasium

184cm / 125kg

1992/2/10 71caps


フランス・マルハーバ

DHLストーマーズ / Paarl Boys’ High School

191cm / 125kg

1991/3/14 58caps


オックス・ンシェ

Cell C シャークス / University of the Free State

176cm / 115kg

1995/7/23 19caps


トレバー・ニャカネ

ラシン92 / Hoërskool Ben Vorster

178cm / 117kg

1989/5/04 59caps


ヴィンセント・コッホ

スタッド・フランセ / University of Pretoria

185cm / 118kg

1990/3/13 41caps



Hookers

ジョセフ・ドウェバ

DHL Stormers / HTS Louis Botha THS

172cm / 108kg

1995/10/25 2caps


マルコム・マークス

クボタ・スピアーズ / University of Johannesburg

189cm / 117kg

1994/7/13 59caps


ボンギ・ムボナンビ

Cell C シャークス / TUT

176cm / 106kg

1991/1/07 55caps



Locks

ルート・デアハー

埼玉ワイルドナイツ / North-West University

205cm / 112kg

1992/12/17 65caps


エベン・エツベス

Cell C シャークス / University of Cape Town

203cm / 117kg

1991/10/29 110caps


マーヴィン・オリエ

DHLストーマーズ / Tygerberg High School

198cm / 113kg

1993/2/15 11caps



RG・スナイマン

マンスター / Afrikaanse Hoër Seunskool

206cm / 117kg

1995/1/28 23caps


フランコ・モスタート

ホンダヒート / University of Pretoria

198cm / 112kg

1990/11/27 63caps



FL/No.8

ピーター=ステフ・デュトイ

トヨタ・ヴェルブリッツ / Hoërskool Swartland

200cm / 119kg

1992/8/20 66caps


シヤ・コリシ

Cell C シャークス / Grey High School

187cm / 106kg

1991/6/16 75caps


エヴァン・ロス

DHLストーマーズ / Paarl Boys’ High School

191cm / 109kg

2000/1/21 3caps


クワッガ・スミス

静岡ブルーレブス / Hoër Tegniese Skool Middelburg

180cm / 95kg

1993/1/11 31caps


マルコ・ファン・シュターデン

ボーダーコム・ブルズ / University of Pretoria

184cm / 110kg

1995/8/25 10caps


デュアン・フェルミューレン

ウルスター / Hoërskool Nelspruit

193cm / 117kg

1986/7/3 64caps


デオン・フォウリー

DHLストーマーズ/ Pietersburg High School

177cm / 100kg

1986/9/25 5caps



SH

ファフ・デクラーク

キヤノン・イーグルス / Hoërskool Waterkloof

172cm / 80kg

1991/10/19 46caps


ジェイデン・ヘンドリクセ

Cell C シャークス/ Glenwood High School

184cm / 86kg

2000/3/23 12caps


ハーシェル・ヤンチース

DHLストーマーズ/ University of the Western Cape

167cm / 78kg

1996/4/22 23caps


コバス・ライナッハ

モンペリエ / Grey College, Bloemfontein

175cm / 85kg

1990/2/07 24caps


グラント・ウィリアムス

Cell C シャークス / Paarl Gimnasium

174cm / 80kg

1996/7/02 1cap



SO

マニエ・リボック

DHLストーマーズ / Hoërskool Outeniqua

184cm / 76kg

1997/7/15 3caps


ダミアン・ウィレムセ

DHLストーマーズ / Paul Roos Gymnasium

183cm / 86kg

1998/5/07 27caps



CTB

ルハニョ・アム

Cell C シャークス / Hoërskool De Vos Malan

186cm / 93kg

1993/11/28 31caps


ダミアン・デアレンディ

埼玉ワイルドナイツ / University of Cape Town

189cm / 101kg

1991/11/25 69caps


ジェシー・クリエル

キヤノンイーグルス / UP Tuks

186cm / 96kg

1994/2/15 59caps



WTB/FB

カート=リー・アレンツェ

ボーダーコム・ブルズ / University of the Western Cape

177cm / 80kg

1996/1/17 7caps


ウィリー・ル・ルー

トヨタヴェルブリッツ / Paul Roos Gymnasium

186cm / 90kg

1989/8/18 83caps


マカゾール・マピンピ

Cell C シャークス / Jim Mvabasa SS School

184cm / 90kg

1990/7/26 36caps


カナン・ムーディ

ボーダーコム・ブルズ / Boland Agricultural High School

190cm / 89kg

2002/11/05 4caps




基本的に前回2019年W杯メンバーが招集されていますが、バックスの主力メンバーであるSOのポラード、快速ウィングのコルビが怪我で離脱しており、W杯までに復帰出来るとプレスリリースされています。

スクラムハーフが同一ポジションで5人招集されていて、デ・クラークの次世代となる正スクラムハーフ争奪戦が激しいものになることが予想されます。

一方のスタンドオフが経験豊富なハンドレ・ポラードが先述の通り怪我で離脱していますので、ウィレムセとリボックの二人では経験不足が否めなく、些か不安が感じられます。



注目選手ですが、フォワードは全員が注目です!

スクラムを組む際に最前列で相手チームと組むフロントローの3人(プロップ2人とフッカー)は紛れもなく世界最強レベル。

特に現在リーグワンのクボタ・スピアーズでプレーしているフッカーのマルコム・マークスは、ディフェンスでタックル後に相手ボールを奪うジャッカルの名手。強力な腕力で相手の腕を抱え込み、パスを出させなくする姿は凄まじいものです。

スクラム2列目のロック2人も世界最強レベルのロックです。特にエツベスは黒髪で精悍な顔立ちのイケメンですが、ボールを持って走れば相手タックラーを吹き飛ばして突き進み、ボールを持った相手選手はフィールドから吹っ飛ばすような強力なタックルで仕留める姿と、何かとエキサイトして乱闘を起こす姿が印象的です。

スクラム3列目のフランカー、No.8のメンバーも世界トップレベルです。ピーター・ステフ・デュトイは2019年の世界最優秀選手、シヤ・コリシは南アフリカ初の黒人キャプテンで体を張ったプレーでチームを支えています、No.8のフェルミューレンは驚異的な推進力の持ち主でボールを持ったら相手選手を吹き飛ばして進む選手です。

バックスの選手も足が速く、なおかつフィジカルが強く、攻撃的な選手が多いため、まさにどのポジションの選手にボールが渡ってもワクワクする展開を起こしてくれること間違いなしです。

ライバルのニュージーランドがボールをフィールド全体に展開していくラグビーを得意にしているのに対して、南アフリカはセットプレー、スクラムやラインアウト、ラックからの攻撃を得意としています。

2023W杯では現在世界ランク1位のアイルランドと対戦しますので、近年稀に見る激闘が予想されるカードに要注目です!


このウェブサイトは株式会社WASABIZによって運営されています。無断複製、転載を禁止します。


Comments


bottom of page